2022年04月26日

英語嫌い その2

                    ア-カイブ記事            公開 : 2012年3月24日 

英語嫌い その1 に続き、これから述べる 英語嫌い その2 は、中学に入った私が英語の勉強を
せずに、そのまま英語力ゼロで中学を終え、その後に苦労した経験の思い出だ。
英語嫌い その2
人は生まれるにあたり、産んでくれる親を選べず、生まれ育つ場所を選ぶことは
出来ず、生れ育つ時代も選ぶことも出来ない。

貧しい時計職人の家に長男として生まれた私は、「なぜ、この様な家に長男として生まれたのか?」と嘆いた若い頃もあったが、「受けた命に感謝し、働いて生き抜く自身の姿勢
如何で、個々の人生は変わってゆく。」
ものであることを、その後の人生で学べた。

《 自業自得の成り行き 》
中学生になった私は、担任となった英語教師に反感を持ってしまい、戦時に親の時計店・財産一切を焼失させた敵国が使う言語の英語を学ばないと、決めてしまった。
英語の授業では、何も聞かずにいて英語を覚えようとせずにいたが、別に困ることは無いと、思っていた。

3年生になる前の春休みに、時計職人で普段は無口な父が、私に向かい「お前は、高校に行かなくてよい。」と、言ってきた。
50数年前の私が通った中学では、男子生徒の9割以上が高校進学しており、英語を除いた学科の成績は悪くなかった私は、当然高校進学と考えていた。

まさに青天の霹靂で、父に大反論したが、父は「お前を、高校に行かせる金は無い。義務教育までが親の責任だ。行きたければお前の金で行け。」の一点張りだった。
二つ年上の姉は、高校進学しており、この点を突くと「娘は、やがて嫁に出す身だから、高校までは
行かせるのだ。」と答えている。

3年生になり、新しく代わった担任の先生に相談すると、奨学金制度を紹介してくれた。
高校の授業料が、月あたり1500円に対し、一般奨学生は1000円・特待奨学生が3000円の支給と知り、特待生への試験 を受けることにした。

結果は不合格で、原因は英語以外は及第点の自信に対し、英語は全く出来ずのためだった。
やむを得ず、一般奨学生となり、歩いて通える高校を選び入学したが、5月には月謝未納となり、
私の名前が、教室の壁に貼り出されていた。
この壁への名前貼り出しは、何か悪いことをしたかのように思い知らされ、暗い気持ちにさせられた。

勉強に身が入らず、従って成績も上がらず、みすぼらしい身なりの私は、さげすみや嫌がらせを
受けるなど、格好のいじめ対象になっていた。
この高校は、大学への進学校で、自分は何のため通学しているのか?と悩むようになっていた。
暗澹たる気持ちで通学を続け、高校卒業のレッテルは貼られたが、自分の将来がまったく見えず、
楽しい思い出がない暗い青春時代だった。
当時、同感の思いをした、「世の中を 憂しとやさしと思えども 飛び立ちかねつ 鳥にしあらねば 」の万葉集の歌が、今でも頭に残っている。

高校2年の時、父は借金をして小さな時計修理専門の店を開き、私を手伝わせるようになった。
父は、家業を手伝うのは長男の役割で、時計業に学問は不要と、考えていたものだった。
高校卒業後の選択肢はなく、父の小さな時計店で働くようになり、貧しい社会人になってしまった。

中学生になって、英語をまともに勉強していれば、特待生への門戸が開かれ、勉学に専念できる
高校時代が送れ、更なる進学への道があったのかもしれない。
今から反省すると、変な理屈をつけ英語勉強を怠けた私 が悪く、自業自得の成り行き だった。 (後悔、先に立たず。

英語の習得は、この7年後からスタ-トするようになるが、いつか紹介したい。




  • 同じカテゴリー(英語)の記事画像
    英語ボランティアでの疑問
    役立った英語講座
    確定申告 英語では?
    ロウ梅 英語では?
    立ち泳ぎ 英語では?
    すり鉢 英語では?
    同じカテゴリー(英語)の記事
     英語ボランティアでの疑問 (2019-11-23 06:27)
     役立った英語講座 (2019-10-26 11:29)
     確定申告 英語では? (2018-03-04 17:28)
     ロウ梅 英語では? (2018-02-17 11:01)
     立ち泳ぎ 英語では? (2017-09-04 12:01)
     すり鉢 英語では? (2017-08-21 10:26)

    Posted by ボブ at 10:27│Comments(0)英語
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    英語嫌い その2
      コメント(0)