2023年11月15日

ボジョレヌ-ボ-なぜですか?

ア-カイブ記事            公開 : 2011年11月15日

その年のボジョレヌ-ボ-を飲める解禁日は、11月第3木曜日と決められているそうです。
日本では、いつも当日のニュ-スで大きく取り上げられますが、友人のW氏はこの騒ぎを、何事も
本質を知ろうとせず、踊らされ易い日本人の姿の一つだと、嘆きます。

24年前の11月10日に、最初の駐在国としてベルギ-に赴任し、ブリュッセルに住み始めました。
しばらく過ぎての街角歩きの時、ある店先で陽が当たる場所に、バケツの中にワインを立て売られており、その価格が非常に安いのに驚きました。

翌日、駐在先輩のW氏に話したところ、「それはボジョレヌ-ボ-だが、ブドウジュ-スを醗酵させたもので 未熟ワイン だ。 言い換えれば、ワインもどきさ。 あんな物を飲むものではないよ。」と、
言われました。

駐在が長い彼は、ワインを学び楽しみ、TPOで飲み分けるワイン通となっており、ボジョレヌ-ボ-について教えてくれました。

1.ワインの製造プロセス
①.8~9月頃、ブドウの実が摘まれる。
②.大タンクに入れられた実は押しつぶされ、実汁と皮が一緒になった状態で、
   1次醗酵が始まる。
③.ある期間醗酵を続けたあとで、こされてカスが取り除かれ、第一段階のワイン元酒となる。
④.このワイン元酒は、樽に入れられ、翌年の春まで第2次醗酵しながら、寝かせられる。
⑤.第2次醗酵を経て、樽からボトル詰めにされ、出荷される。(これまでに最低6ヶ月かかる。)
⑥.ボトルワインは、10~15℃の管理温度の下、ボトルの中で第3次醗酵を続ける。
⑦.ワイン購入者は、自宅のワインセラ-で保管し、時と共にワインが育つのを楽しみながら飲む

2.ボジョレヌ-ボ-
8月に摘んだブドウの実から作られ、ワイン元酒は2ヶ月足らずでボトル詰めの製品となり、日本には11月上旬には届いている。
第一段階のワイン元酒のボトル詰めは、言い換えればブドウジュ-ス醗酵酒ワインもどき
ワインを知る欧米の知識人 は、ボジョレヌ-ボ-を、一般ワインとしては飲まない。

3.他のフランスワイン産地 では?
ボルド-ブルゴ-ニュフランスワインの二大産地だが、ボジョレ地区 が行う ワインもどきでの生産出荷は絶対しない。

ボジョレヌ-ボ-が正しいワイン製法で本物ワインと評価されるなら、他のフランスワイン産地も同じようにするはずだ。 
短期間でワインとしての出荷なら、手間暇掛けずに早期の売り上げとなり、より儲かるものだ。

4.11月第3木曜日が解禁日?
説は、いくつかあるが、第二次大戦中にドイツ軍に占領され、ワインを徴収されたボジョレ-地区は、戦後になって飲むワインが無くなり、翌年春まで待つことが出来ず、新しく解禁日なるものを作り、
未熟ワインで平和を祝ったとも云われている。
今では、解禁日を設ける事で、消費者に価値のある物のように思わせる、巧みな商法と云える。

5.ボジョレヌ-ボ-の値段は妥当?
原価は、通常ボトルでせいぜい2~300円位 だ。 日本で飲むボジョレヌ-ボ-は、高い宣伝費+飛行機代+利益マ-ジンで、高くなっている。 つまりボジョレヌ-ボ-を飲む者は、価値ある
ワインに高いお金を払っているのではない。
安い原価のブド-ジュ-ス酒を、ボジョレの戦略と宣伝で、高値で売るボロ儲けの商売。 本質を
見抜けぬ人達がいる限り、このボロイ商売は続く。

友人のW氏は、11月第3木曜日の騒ぎのニュ-スを聞くと、「いつになっても、本質を知らずに踊ら
される輩が減らず、それら日本人は実に情けないことだ。」と嘆いてきます。

昨年、私は、「自分のお金で買って飲むのだから、良いんじゃないの。タデ喰う虫も好きずきと
思えば。」と言ってみました。

すると彼は、「タデを食う虫は、タデを分かって喰っているんだ。 ワインの勉強もせずに、マスコミが
取り上げるから踊らされて飲み、ワインと言えないものを美味しいワインだなどと言っていることに、我慢出来ない。 欧米の知識人に、日本人の本質を見抜けぬ低いレベルを晒しているものだ。」と、
さらに怒りを膨らませました。

今週末、W氏がまた憤慨の電話をしてくるのでは?と、思いつつ、焼酎のお湯割りを飲みながら、
この記事を書きました。

追記 : 2023年11月15日
今年のボジョレヌ-ボ-の解禁日は、11月16日です。

今年も、ロシア上空を飛べない航空機の運賃コストの大幅UPと、1ドル150円台となった円安などの為、さらに大幅な値上げとなるボジョレヌーボ-
今年もマスコミに踊らされる人たちが、いるのでしょうか?

  


  • Posted by ボブ at 10:00Comments(0)食べ物

    2023年07月28日

    ウナギを食べたい

    今年の 土用の丑の日 は、7月30日(日)です。 この日には多くの人が、夏バテに効くと信じ、
    ウナギ(養殖)の蒲焼を食べますが、私が食べたいのは 天然ウナギ で、今のところ入手困難です。

    1.日本ウナギの一生 *「ウナギの不思議」より
    ①.卵 … 日本ウナギは、2200Km離れた、マリアナ諸島の海まで泳ぎ行き、産卵する。 
    ②.幼生 … 卵は翌日頃には孵化し、透明なレプトケファルス(幼生)になり、黒潮海流に乗り、  半年以上かかって日本列島にたどり着く。 
    ③.シラスウナギ … 幼生は、河口に近づくと変態し、15センチほどのシラスウナギとなる。 
    ④.ウナギ … シラスウナギの多くは、河口より上流へとさかのぼり、お気に入りの場所に
     住 み着き、成魚へと成長する。 
    ⑤.成魚ウナギ … その時を知ると、猛烈に食べながら川を下る。胸のあたりが黄色くなる。 
    ⑥.航海ウナギ … 十分に体に栄養を溜め込むと、魚体は銀色となる。 
      次に消化器官が萎縮し、食べなくなる。深海で見えるように目は大きくなり、日本 → マリアナ
     諸島の海まで泳ぎ、産卵を行い、日本ウナギの命をつなぐ。

    2.ウナギの語源
    落語では、「飲み込んだ鵜が、難儀するので、ウナンギ → ウナギ。」と、
    駄洒落ていますが、成魚の胸あたりが黄色いことから、「胸黄(ムナギ) → ウナギ。」と言われて
    おり、この説が正しいように思えます。
    万葉集で大伴家持が、「石麻呂(いわまろ)に われ物申す 夏痩せに良しという物ぞ ムナギ 取り
    めせ」と詠んでおり、奈良時代にはウナギは、ムナギ と言われていました。

    3.ウナギの養殖
    ウナギの場合、飼育下で卵から育てる「完全養殖」は出来ておらず、シラスウナギを捕らえ、暖かい
    水温と豊富な給餌で、早い成長を促す養殖がされています。 5~6ヶ月で出荷されるそうです。
    近年のウナギの価格は、まさに鰻上りの高値となっていますが、これはシラスウナギの入手困難さ
    からで、ウナギ好きの私は事態の好転を待つのみです。
    河口で、シラスウナギを根こそぎ獲ってしまう今の養殖法では、マリアナ諸島の海に卵を
    産みに行ける親ウナギが激減し、次のシラスウナギが来なくなるのは、必然の結果です。


    4.卵の大量採取
    数年前のニュ-スで、「日本の研究チ-ムが、マリアナ諸島沖で、ウナギの卵の大量採取に成功。
    一度に百個を超す卵(1.6ミリ)を得られ、遺伝解析情報がより進む。」と、報じられました。

    5.ウナギを食べたい
    以前のTV番組で、利根川の漁師が胸の黄色い天然ウナギを獲り、このウナギの料理紹介があり、
    食べたゲストたちは、養殖ウナギとは比較にならない滋味だと、絶賛していました。

    私が食べたいウナギは、夏痩せに実際に良く効き、滋味が素晴らしい「天然の胸黄ウナギ」です。

    そのためには、百個の卵の遺伝解析が進み、シラスウナギが不要となる完全養殖」が完成し、
    シラスウナギが捕獲されずに済み、川で天然ウナギがたくさん獲れるようになる事が、必要です。


      


  • Posted by ボブ at 21:45Comments(0)食べ物

    2022年10月27日

    ペペロンチ-ノとは?

    ア-カイブ記事            公開 : 2018年11月29日

    ペペロンチ-ノ とは、イタリア語  唐辛子 のことです。

    ところが、今の日本で スパゲッティ をペペロンチ-ノ とも呼ぶようになってしまったようです。

    外国語の勉強は好きではなくとも、横文字を使うのは格好良いと思う日本人の特性からか、外国語を勝手に解釈し Japanese-English(外国語) にして使うことがよく有ります。
    私は、今の日本で スパゲッティ をペペロンチ-ノ と呼ぶようになったのも、同じ類ではないか?と、考えています。

    40年前の1978年 初めての海外出張(カバン持ち)で、イタリアに50日間ほど滞在し、調査のため アンコナ・ボロ-ニャ・ベロ-ナ・ミラノ・トリノなどの都市を訪れました。

    食事は、昼は現地のレストラン・夜は泊まるホテルのレストランで食べましたが、どちらも2時間近く
    かかるフルコ-スの食事でした。 イタリアのフルコ-スの食事では、ス-プは出ずにパスタ類(主にスパゲッティ)がその代わりとなっており、メイン料理の前にかなりの量が出されました。 
    もともと麺類が好きな私は、各レストランでス-プ代わりに出された各種スパゲッティは美味しく
    食べて、すっかりハマってしまいました。

    この滞在中のベ-スとなったホテルは、アドリア海に面した田舎町にあり、夜の食事には魚介類が
    多く使われ、新鮮なアサリ入り スパゲッティ ボンゴレは絶品でした。

    現地で出張のない土日は、このホテルにいましたので、いつ食べても美味しいスパゲッティを日本に帰ってから作れるように、ホテルレストランの厨房で、何度かスパッゲッティ作りを見学させてもらい
    ました。

    ☆.厨房での スパゲッティの作り方
    ①.使用麺 De Cecco (ディ チェコ) #11
    ②.茹で方 大きな鍋に湯を沸かし、岩塩をい入れ、7~8分茹でる。茹で加減は硬め(アルデンテ)。
    ③.平行して、フライパンに多めのオリ-ブオイルを入れ低温で熱し、適量のニンニク・唐辛子を入れ
       香り・辛味を付ける。
    ④.茹で上がったスパゲッティを、③.の中に入れ絡めれば、出来上がり。

      ☆.メニュ-に書かれる料理名
       スパゲッティ ア-リオ オ-リオ ペペロンチ-ノ ← 基本スパゲッティ
     *ア-リオ = ニンニク、 オ-リオ = オリ-ブオイル、 ペペロンチ-ノ = 唐辛子

    イタリア各地のレストラン メニュ-にも、スパッゲティ ア-リオ オ-リオ ペペロンチ-ノ と記載
    されており、この基本スパゲッティに具材が入る時は、この後ろに コン(with?) が付き、
    入れた具材の名が連なりました。

    例えば、アサリ入りなら コン ボンゴレ ・キノコ入りなら コン フンギ ・イカ入りなら コン カラマリ と書かれていました。

    パソコンでペペロンチ-ノを検索すると、スパゲッティ料理として説明されていますが、現地イタリアのレストランで「ペペロンチ-ノ!」と注文して、基本スパゲッティ が運ばれてくるのか?と、疑問に思う
    次第です。

             〈 べランダで栽培の ペペロンチ-ノ

                     


  • Posted by ボブ at 10:07Comments(0)食べ物植物・園芸

    2022年08月25日

    今年もゴーヤ

    縦の空間で育つ ゴーヤ は、プランタ-1本の面積があれば育てられます。
    育ちますと、若緑が爽やかな 緑のカーテン となり、黄色の花の後 ゴーヤの実が採れます。

    今年は、 ゴロゴロゴーヤ の苗を植え、順調に育ち、今は ゴーヤの実 が次々と採れています。
    ゴロゴロゴーヤ の実は寸詰まりの形状ですが、実は肉厚で、我が家では チャンプル-・佃煮・
    カレ-・ピクルス
    などの料理で、食卓の一品となります。

    数年前に ゴ-ヤピクルス のレシピを知り、作って食べますと美味しく好きになり、毎年ゴーヤの実が採れ出すと、まず ピクルス 作りとなります。

    ☆.レシピ
     1.実を縦に割る。 2.白いワタを取る。 3.5~7センチに切る。 4.3.を7ミリ幅でタテ切りにする。
      5.砂糖・塩を各大サジ1の割合で4.に掛け、良くまぶし10分置く。 (苦味取り。)
      6.水洗いし、熱湯に入れサッと上げる。
      7.ピクルス液に漬ける。 → 翌日から食べられる。保存も効く。

       *ピクルス液の作り方
        酢 4分の2 カップ + 水 4分の1 カップ +酒 4分の1 カップ + 砂糖 大サジ2
        + 塩 小サジ1 + ローリエ1枚 + 粒コショウ 5~6粒 + 鷹の爪輪切り少々
        以上を煮立て冷ませば、出来上がり。

       〈 4m以上の高さ 緑のカーテン 〉             〈 採れ出したゴロゴロゴーヤの実











          〈 ステイック状にカット 〉                〈 ピクルス液 に漬け込み 〉






      


  • Posted by ボブ at 11:19Comments(0)食べ物植物・園芸

    2022年04月15日

    ニジマスの燻製作り

    先週の土曜日(4月9日)、今年初めてのニジマス釣りに行ってきました。

    奥多摩駅から徒歩10分の 氷川国際ます釣り場 に、8時40分前に着くと、川原には30名ほどの
    釣り師・家族連れが釣りを始めていました。

    一日中 自分好みのポイントに入れずで、思うように竿を振れませんでしたが、我慢強く釣りを続け
    3時に納竿で、26匹の釣果となりました。

    家に戻り26匹のニジマスは、①.塩焼き ②.甘露煮用 白焼き ③.燻製用 と分け調理しました。

    まず夕食で 4匹を塩焼き で食べ、晩に 14匹を白焼き とし翌日に日干しで乾かし、甘露煮
    として保存しました。

    残りの 8匹は燻製 作りに使いましたが、ネットで紹介される ソミュ-ル液 (水1000cc+塩150g+三温糖20g)に漬け込むニジマスの燻製作りではなく、ボブ流手抜きニジマス燻製作り でした。

    ネット紹介の ソミュ-ル液使用 の燻製作りでは、ニジマス1匹の姿のままで、液に12時間ほど
    漬ける → 塩抜き2時間 → 乾燥 → 燻煙掛け と、手間暇が掛かります。

    ボブ流は、釣り場で食べない部分の頭を落として持ち帰り、家で 3枚に下ろしフィレにする → 麵つゆ+水に一晩漬ける → 翌朝に軽く白焼き → 扇風機で風をあて乾かす → 燻煙掛け と手間暇を
    掛けずに行っています。

    今回はソミュ-ル液の代わりに、麵つゆ を使い、自分なりに美味しい燻製となりましたが、次回には今回使った麺つゆでなく、別メーカ-の麺つゆ+アルファ で、更なる美味を追ってみます。

       〈 塩焼きで食べたニジマス 25センチ 〉         〈 燻製 ニジマス・ホタテ・竹輪・クルミ 〉



      


  • Posted by ボブ at 17:46Comments(0)食べ物

    2021年04月11日

    牡蛎の燻製

    先日 外出した際に、 物産展 を覗きましたら、好物の 牡蛎の燻製 が、販売されていました。
    手に取り数量と値段を調べますと、僅かな数しか入っていないのに、高い値段がついており、
    「そうだ、自分で作ろう。」 と思いつき、買わずに帰りました。

    早速、近所にある 角上魚類 で、加熱用の牡蛎を3パック買い求め、家に戻り、牡蛎の燻製 作りを始めました。

    ボブ流 牡蛎の燻製 作りは:
    ①.牡蛎のクリ-ニング
     ・1リットルの冷水に、塩大サジ2杯を溶かし、この中に牡蛎を入れ、ゆすり洗いをします。
     ・1個づつ、流水で牡蛎の汚れを、流し落とします。

    ②.塩茹で
     ・牡蛎を塩湯で茹でますが、茹で過ぎで硬くならないよう、少量づつ茹でて行きます。
     ・大皿にペ-パ-タオルを敷き、茹で上がった牡蛎を並べ、水気を取ります。

    ③.牡蛎の味付け
     ・大皿に並べた牡蛎両面に、塩コショウを振りしばらく置くと、水気がまた出てきます。
     ・新しい大皿+ペーパ-タオルに牡蛎を移し、冷蔵庫で牡蛎に塩コショウの味を馴染ませます。

    ④.燻製
     ・手作りのスモ-カ-の中に置いた網に、半乾きの牡蛎を並べ、熱燻 します。
     ・6分で牡蛎を裏返しにし、さらに6分熱燻すれば、牡蛎の燻製 の出来上がりです。

    ⑤.オリ-ブオイル漬け
     ・多めのオリ-ブオイルでスライスしたニンニクを炒め、輪切りの鷹の爪を加えます。
     ・大瓶に 牡蛎の燻製 を詰め、アーリオ・ペペロンチ-ノ入りオリ-ブオイルを掛け入れれば、
      牡蛎の燻製オリ-ブオイル漬け の完成です。

    出来上がりの 牡蛎の燻製 を試食しますと、好みの味・硬さに仕上がっており、大満足でした。
    晩酌の肴で、あっという間に無くなりそうですので、R の付く最後の今月中にもう1~2回作り、
    十分なストックを持つつもりです。

       〈 良い色に仕上がった燻製 〉          〈 不要鍋利用の手作りスモ-カ- 〉






      


  • Posted by ボブ at 18:49Comments(0)食べ物

    2021年02月02日

    フレイル予防への優れもの

    TV健康番組で、「 高齢者が、健康体から要介護者になる前の段階で、フレイル(虚弱体質)
    陥いっているケースが多い。」 と、報じられていました。

    フレイル(虚弱体質)への予防 には、高齢であっても筋肉量維持が必要で、 たんぱ質の摂取 + 適度な運動 が必要と紹介されていました。

    そう言えば、現在98歳の瀬戸内寂聴さんの元気の秘訣は、大の肉好きに依ると、聞いたことがあり、
    私は たんぱく質の摂取 のため、肉を食べるよう心掛けるようにしました。

    かって使ったホットプレ-トで焼肉を行いますと、肉は焼けるものの、ケムリ(油煙)が部屋中に
    立ち込め、翌日も家の中に焼肉の臭いが残り気になりました。

    更に、ケムリ(油煙)以外の問題点として、①.鉄板が大きく重い。②.テーブルの上で場所を取る。③.電気のコンセントが近くに必要。などがありました。
     
    最近、昨年のヒット商品を紹介したTV番組で、室内での焼肉用に特化した 岩谷産業 やきまる
    知り、購入してみました。
    さっそく使ってみますと、ホットプレ-トの問題点 をすべてクリアした 優れもの であることが
    分かり、ステイホ-ム・家庭での調理の時代の中で、大ヒットしたのが、うなづけるものでした。

    これからは、気軽に家で 栄養バランスを考えた 肉+野菜 の焼肉料理 を行い、フレイル予防 を行います。

       〈 焼肉用優れもの やきまる 〉          〈 ベランダで栽培の サンチェ



      


  • Posted by ボブ at 18:31Comments(0)食べ物

    2020年11月17日

    ボジョレヌ-ボ-なぜですか?

    ア-カイブ記事            公開 : 2011年11月15日

    その年のボジョレヌ-ボ-を飲める解禁日は、11月第3木曜日と決められているそうです。
    日本では、いつも当日のニュ-スで大きく取り上げられますが、友人のW氏はこの騒ぎを、何事も
    本質を知ろうとせず、踊らされ易い日本人の姿の一つだと、嘆きます。

    24年前の11月10日に、最初の駐在国としてベルギ-に赴任し、ブリュッセルに住み始めました。
    しばらく過ぎての街角歩きの時、ある店先で陽が当たる場所に、バケツの中にワインを立て売られており、その価格が非常に安いのに驚きました。

    翌日、駐在先輩のW氏に話したところ、「それはボジョレヌ-ボ-だが、ブドウジュ-スを醗酵させたもので 未熟ワイン だ。 言い換えれば、ワインもどきさ。 あんな物を飲むものではないよ。」と、
    言われました。

    駐在が長い彼は、ワインを学び楽しみ、TPOで飲み分けるワイン通となっており、ボジョレヌ-ボ-について教えてくれました。

    1.ワインの製造プロセス
    ①.8~9月頃、ブドウの実が摘まれる。
    ②.大タンクに入れられた実は押しつぶされ、実汁と皮が一緒になった状態で、
       1次醗酵が始まる。
    ③.ある期間醗酵を続けたあとで、こされてカスが取り除かれ、第一段階のワイン元酒となる。
    ④.このワイン元酒は、樽に入れられ、翌年の春まで第2次醗酵しながら、寝かせられる。
    ⑤.第2次醗酵を経て、樽からボトル詰めにされ、出荷される。(これまでに最低6ヶ月かかる。)
    ⑥.ボトルワインは、10~15℃の管理温度の下、ボトルの中で第3次醗酵を続ける。
    ⑦.ワイン購入者は、自宅のワインセラ-で保管し、時と共にワインが育つのを楽しみながら飲む

    2.ボジョレヌ-ボ-
    8月に摘んだブドウの実から作られ、ワイン元酒は2ヶ月足らずでボトル詰めの製品となり、日本には11月上旬には届いている。
    第一段階のワイン元酒のボトル詰めは、言い換えればブドウジュ-ス醗酵酒ワインもどき
    ワインを知る欧米の知識人 は、ボジョレヌ-ボ-を、一般ワインとしては飲まない。

    3.他のフランスワイン産地 では?
    ボルド-ブルゴ-ニュフランスワインの二大産地だが、ボジョレ地区 が行う ワインもどきでの生産出荷は絶対しない。

    ボジョレヌ-ボ-が正しいワイン製法で本物ワインと評価されるなら、他のフランスワイン産地も同じようにするはずだ。 
    短期間でワインとしての出荷なら、手間暇掛けずに早期の売り上げとなり、より儲かるものだ。

    4.11月第3木曜日が解禁日?
    説は、いくつかあるが、第二次大戦中にドイツ軍に占領され、ワインを徴収されたボジョレ-地区は、戦後になって飲むワインが無くなり、翌年春まで待つことが出来ず、新しく解禁日なるものを作り、
    未熟ワインで平和を祝ったとも云われている。
    今では、解禁日を設ける事で、消費者に価値のある物のように思わせる、巧みな商法と云える。

    5.ボジョレヌ-ボ-の値段は妥当?
    原価は、通常ボトルでせいぜい2~300円位だ。 日本で飲むボジョレヌ-ボ-は、高い宣伝費+
    飛行機代+利益マ-ジンで、高くなっている。 つまりボジョレヌ-ボ-を飲む者は、価値ある
    ワインに高いお金を払っているのではない。
    安い原価のブド-ジュ-ス酒を、ボジョレの戦略と宣伝で、高値で売るボロ儲けの商売。 本質を
    見抜けぬ人達がいる限り、このボロイ商売は続く。

    友人のW氏は、11月第3木曜日の騒ぎのニュ-スを聞くと、「いつになっても、本質を知らずに踊ら
    される輩が減らず、それら日本人は実に情けないことだ。」と嘆いてきます。

    昨年、私は、「自分のお金で買って飲むのだから、良いんじゃないの。タデ喰う虫も好きずきと
    思えば。」と言ってみました。

    すると彼は、「タデを食う虫は、タデを分かって喰っているんだ。 ワインの勉強もせずに、マスコミが取り上げるから踊らされて飲み、ワインと言えないものを美味しいワインだなどと言っていることに、我慢出来ない。 欧米の知識人に、日本人の本質を見抜けぬ低いレベルを晒しているものだ。」と、
    さらに怒りを膨らませました。

    今週末、W氏がまた憤慨の電話をしてくるのでは?と、思いつつ、焼酎のお湯割りを飲みながら、
    この記事を書きました。

    追記 : 2020年11月18日
    今年のボジョレヌ-ボ-の解禁日は、11月19日です。
    10月下旬に、今年のボジョレヌ-ボ-は成田空港で、通関を終えています。
    毎年、「今年のボジョレヌ-ボ-は、最高の出来です。」と、宣伝されるワインもどき。 
    今年も、マスコミに踊らされる 無知なワイン通?のニュ-スが、TVで流れるのでしょうか?

      


  • Posted by ボブ at 22:33Comments(0)食べ物

    2020年09月20日

    今年のゴ-ヤ栽培

    5年前より我が家の狭い庭で、南面と東面の縦空間を利用し、各面に1ヶ月ずらしゴーヤの苗を
    植え、より長く緑のカ-テンと実の収穫を楽しんできました。

    今年も5月半ばに最初の苗を植えましたが、記録的な長い梅雨で生育不良となり見栄えの悪い緑のカ-テンとなりました。

    6月に入り、南面の地面に実生のゴ-ヤ苗が生えているのを見つけ、試しに東面に植えてみました。

    8月は猛暑日の連続で、両面のゴ-ヤの水やりに追われましたが、後から植えた東面のゴ-ヤは
    立派な緑のカ-テンとなり、次々と実が収穫出来ました。

    収穫したゴーヤの実で、チャンプル-・ピクルス・佃煮・テンプラ・カレ-の具材などに料理し、今年も家計を助けてくれました。

    昨年のゴ-ヤの落ち種から生えた苗が、元気に育ち沢山の実りを付けてくれた事は、苗を買わずに済んだもので、新たな経験でした。

    涼しくなり、ゴ-ヤの葉の一部が枯れ始めてきましたので、今年のゴ-ヤ栽培の終りとなります。

    じきに緑のカ-テンの刈り取り始末となりますが、今年は熟した実から種を採取しておき、来年は
    ゴーヤ苗を買わずに済ませたいと、皮算用しています。

      〈 ある日の収穫、大は27センチ 〉            〈 来年用に採った種 〉





      


  • Posted by ボブ at 10:42Comments(0)食べ物植物・園芸

    2020年08月17日

    ニジマスの料理

    先週の金曜日(8月14日)、奥多摩の涼を期待して、氷川国際マス釣り場に行き、ニジマス釣りをしてきました。

    6時33分小平発の拝島行きに乗ると、青梅線の7時7分奥多摩直行の電車に乗り継げ、8時20分に
    マス釣り場に着けました。
    いつもですと、先着の釣り人はまばらですが、お盆休みの真っただ中のため、川原には50組以上の
    家族連れが居て、既に釣りを始めていました。

    受付も混んでいて、順番待ちをして入漁券を買いましたが、釣り場に降りると釣り人だらけで、竿を
    出す場所が限られてしまい、いつものような数を釣るのは無理と思わされました。

    竿を出せる良い場所は無かったのですが、貸し竿で釣りをする ニワカ釣り師 にマスが掛かると、
    ほとんど針を飲み込まれており、針を外すのに苦労し時間を取られていましたので、私はその隙に
    竿を出し、良い場所でも少し釣りが出来ました。

    午後になると、釣り場に空きが出てくるようになり、いつもの様な釣りを楽しむことが出来ました。

    家に戻り、釣ったニジマスの数を数えましたら 32匹 で、家人から 「こんなに持ってきて、どうするの?」と、また叱られました。

    その日に 4匹を 塩焼き でたべ、残り 半分 は白焼きにし翌日に 甘露煮 としました。
    さらに残った 14匹 は、燻製 を考えましたが、猛暑の中での燻製作りは避け、今回は 三五八漬けの素 の床に漬け込みました。

    三五八漬け は、東北地方の郷土料理だそうで、お土産に戴き冷蔵庫に入れっぱなしだったもので、
    魚にも使えると知り、今回初めて試したものでした。

    昨晩のオカズに、焼いてたべましたら ニジマス がさらに美味しくなっており、これからは暑い時に
    ニジマスが釣れ過ぎたら、三五八漬け に頼れると知り、ニジマス料理の幅が広がったものでした。

       〈 三五八漬けの素に漬けたマス 〉         〈 不用品利用の燻製器 〉





      


  • Posted by ボブ at 11:12Comments(0)食べ物

    2020年06月14日

    フキの佃煮

    奥多摩にマス釣りに出掛けますと、獅子口小屋キャラブキ佃煮 を、いつも買って帰ります。
    細いフキ(たぶんツワブキ)の茎を、真っ黒に荷締めた佃煮は独特の風味があり、箸休めの一品・
    酒の肴として美味しく食べており、好物の一つです。

    また自分でも フキの佃煮 を作りますが、いつも野菜売り場に並ぶ栽培された長いフキでは行わず、
    春先に近所の八百屋の店先に並ぶ、山菜として採られた野ブキ を入手出来た時だけでした。

    五月に入って、近所の農家の庭先でバケツに入れられ 野ブキ として売られているのを見つけ、
    さっそく買い求め フキの佃煮作り を試しました。

    出来上がった フキの佃煮 は、山菜のフキほどではありませんが、風味があり美味しく食べれて、
    いつも私の料理に批評の多い家人が、珍しく何も云わず沢山食べてしまいます。

    その後、その農家の庭先を通りますと、いつも 野ブキ がバケツに入れられ販売されており、私は
    材料の調達が容易となり、すでに10回以上も佃煮作りを行い、一部は冷凍保存としてあります。

    その農家につながる畑を注意深く見ましたら、一部にフキの群落があり、この群落から切り取った
    フキを 野ブキ として販売していると分かりました。

    これからは、毎年 フキの佃煮作り への材料調達が容易となり、嬉しい発見となりました。

          〈 出来上がったフキの佃煮 〉             〈 野ブキ 一束100円 長さ50センチ 〉











         〈 15センチで、3分茹でる。 冷水に入れ、皮を剥くとヒスイ色。 5センチに切り、佃煮に。 〉












      


  • Posted by ボブ at 17:25Comments(0)食べ物

    2020年04月20日

    牡蠣の燻製作り

    先日のTV番組で、缶つま (缶詰のおつまみ)が話題となり、人気NO.1が広島牡蠣の燻製オイル
    漬け
    と紹介されました。

    紹介された 燻製牡蠣の缶つま は、以前に食べ知っていましたが、値が張るのに中身の牡蠣の
    量は少なく、贅沢品の部類と思え、酒の肴としても気軽に買えませんでした。

    一方 私は、不用品利用の 自作簡便スモ-カ- で、ニジマス・牡蠣・その他食材で燻製作りを
    行い、それぞれ出来た燻製料理はどれも美味しく、主に酒の肴として楽しんでいました。

    番組を観た私は、食材としての牡蠣のシ-ズン(Rの付く月)はもう直ぐ終わりと気付き、近所の
    角上魚類に行き、加熱用の牡蠣を買い求め、久しぶりに牡蠣の燻製作りを行いました。

    今回の燻製作りでは、①.簡便スモ-カ-に、不要となった蒸し器上部を乗せ使う。 ②.百均
    ショップで見つけたスモ-ク材・桜のチップを使う。 ③.火種の一部に、バ-ベキュ-用の炭を使う。 等の工夫を加えてみました。

    結果は、以前に買い食べた缶つまの燻製牡蠣より美味しく(手前味噌)、それ以上に良かったのは
    製作費がリ-ズナブルに済み、さらに持て余していた暇が潰せたことでした。

    出来上がった 燻製広島牡蠣 はガラスの大瓶に入れ、加熱したオリ-ブオイル(ニンニク・鷹の爪
    入り)で満たし保存させ、しばらくの間の酒の肴となります。

     〈 出来上がった燻製牡蠣 1個5センチ 〉        〈 大瓶に保存した晩酌用 燻製牡蠣 〉


      


  • Posted by ボブ at 10:52Comments(0)食べ物

    2019年11月28日

    お酒がすすむ!

    両刀使いの私ですが、自作の美味しい(手前味噌)酒肴で楽しむ晩酌は、至福の時間です。

    一昨日、角上魚類 で大きさが程よく 新鮮なスルメイカ を見つけ、すぐさま買い求めました。

    家に戻り、いつもの手順どおりにイカを解体し、自分好みの塩辛 を作り、昨晩は久しぶりの塩辛を
    肴に晩酌を楽しみました。

    ここ1年ほど、適度な大きさの スルメイカ が店頭に並ばず、塩辛を作ることが出来ずにいました
    ので、出来上がりに十分な熟成を待てず、早速に酒のお供と させたものでした。

    新鮮で厚みのあるイカから作った塩辛は、濃厚な旨みがたっぷりで一箸ごとに 「お酒が進んで堪ら
    ない!
    」 絶品もので、カツオではない イカの塩辛 が、昨晩は 酒盗 となりました。

    私の塩辛作りの手順は;
    ①.新鮮で身が厚いスルメイカを買う。 ②.直ぐに解体し、肝を丁寧に取り出す。 ③.イカの胴体・エンペラを粗塩にまぶしておく。 ④.約1時間放置し水分を抜く。 ⑤.胴体・エンペラを短冊切りし、塩麹をまぶしておく。 ⑥.肝は粗塩にまぶし、一晩寝かせる。 ⑦. の粗塩を洗い流し、肝を日本酒に半日漬ける。 ⑧. を混ぜ合わせる。 ⑨.輪切りの鷹の爪を加え、調理は完了。 
    ⑩.毎日かき混ぜ、発酵を促す。 
    ⑪.毎日かき混ぜながら、味の変化を確かめる。 ← この毎日の味見も楽しい。

    *私のポイントは、肝の処理塩麹 を、使うことです。
               
    〈 出来た イカの塩辛

       〈 長さ30センチの スルメイカ 〉                  〈 日本酒で肝の油分抜き 〉



      


  • Posted by ボブ at 18:24Comments(0)食べ物

    2019年10月11日

    ペペロンチ-ノの仕上げ

    ペペロンチーノ とは、イタリア語で 唐辛子 のことです。

    庭が狭い我が家では、ベランダにもプランタ-を置き、夏場は ミニトマト・ピ-マン・モロヘイヤ 等を、栽培してきました。

    それらは育てる楽しみはありましたが、収穫の時期になると、スーパ-の野菜売り場には安く大量に並びますので、苗を買っての栽培は気乗りしなくなってしまいました。

    スパゲッティ作りによく使う 鷹の爪 を輪切りストックしているビンの底に、黄色い種がたくさん溜っていましたので、試しにこの種をプランタ-に蒔きましたらたくさん発芽し、唐辛子の苗となりすくすくと育ちました。

    大きく育つにつれ、別のプランタ-に移植していましたら、五つのプランタ-が占められました。

    葉唐辛子の佃煮が好きで、よく買っていましたので、大きく育った唐辛子から葉を摘み取り、ネットで調べたレシピで佃煮を試作しますと、独特の香りと甘みを感じる美味しい佃煮が出来ました。

    しばらくして、実がなり始め大きくなりましたので摘み取り、これで青唐辛子味噌を作りましたら、
    こちらも満足できる箸休めとなりました。

    9月の終りに全部刈り取り、葉は葉唐辛子の佃煮をつくり保存し、赤く色づいた実は束ねて天日干しにし、 鷹の爪 の仕上げを行っています。

    この鷹の爪から再び種が採れますと、来年も 唐辛子の栽培 → 葉唐辛子作り → 青唐辛子味噌
    作り → 鷹の爪収穫 のサイクル
     が楽しめます。

    苗を買わずに済み、ス-パ-の野菜売り場では買えない 唐辛子の栽培 は、我が意を得たものと
    なりそうです。
        〈 ペペロンチ-ノの仕上げ 〉               〈 葉唐辛子の佃煮 青唐辛子味噌 〉











        〈 刈り取り株からの ヒコバエ 〉                 〈 今年蒔いた種の残り 〉









      


  • Posted by ボブ at 18:38Comments(0)食べ物植物・園芸

    2019年07月15日

    ゴ-ヤ初収穫

    今年の関東地方の梅雨は、日照日がほとんど無く、寒い気温が続いています。

    今年も5月に、ゴ-ヤの苗を植えましたが勢いよく伸びず、ようやく黄色の花は咲き出したものの、
    日照不足から実が大きく育ってくれません。

    この悪条件のもと、最初の花からの実1個がようやく大きくなり、昨日 初採りとなりました。

    昨年は、梅雨明けが早く猛暑日が続き、緑のカ-テンは良い日除けであり、毎日のようにゴ-ヤの
    実の収穫が出来ており、ゴ-ヤ栽培を楽しめたものでした。 (2本の苗から、90個の収穫でした。)

    昨日、ようやくゴーヤの実1個を収穫出来ましたが、花後の小さな実はあるものの、次に収穫できるのは梅雨明け次第で、まだ時間が掛かりそうです。

    初収穫のゴ-ヤの実を使い、実半分は ゴ-ヤチャンプル- に調理し、残りは ゴーヤピクルス
    し、久しぶりのゴ-ヤ料理となりました。

    夕食の主菜となった ゴ-ヤチャンプル- は我ながら美味しく出来、ゴーヤピクルス は漬かるまで待たねばなりませんが、ピクルスが漬かると保存がきき、冷蔵庫の中にいつも晩酌のツマミ1品が
    ある事になり、嬉しいものです。

    早い梅雨明けと、今年もゴ-ヤの良い収穫を願う次第です。

           〈 初収穫のゴ-ヤ 30センチ 〉               〈 旨いゴーヤのピクルス 〉


      


  • Posted by ボブ at 10:34Comments(0)食べ物植物・園芸

    2019年05月05日

    燻製器作り

    以前の記事 牡蠣の燻製作り 公開の後、私の簡易燻製器 について問合せがありました。
    たいした物では有りませんが、興味ある方々へのご参考として、私の 簡易燻製器作り を、紹介
    致します。

    作るにあたり、①.火災・火傷など起こさない安全な物であること。 ②.取り扱いが簡単であること。
    ③.費用が掛からないこと。 などを、頭におきました。

    1.本体  使わなくなった パスタ茹で鍋 の下部に 空気取り入れ穴 3個をあけました。










      ・鍋の直径・深さとも 26センチ                        ・空気取り入れ穴 3個

    2.スモ-ク木材燃焼の受け皿(3.の置台)          3.燃焼カゴにスモ-ク木材盛り入れ










      ・直径16センチ 百均で108円                    ・ゴミ受けネット 直径13センチ 108円
                                      
    3.スモ-ク材に点火 バ-ナ-使用                4.食材品 置きカゴ










    ・2.3.をセットし、本体に入れ点火                  ・園芸用土フルイ 直径20センチ
                                             高さ7.5センチ 2段重ねが可

    5.スモ-ク開始 ①.燻製する食材を、 の置きカゴに乗せる。 
    ②. の燃えているスモ-ク材の状態で、本体にフタを被せ火を消すと、煙が大発生する。
    ③.食材が乗った置きカゴを に被せ、本体のフタをずらせて被せ、スモ-キングをスタ-ト。
                        (底部3穴から、フタ上部に空気煙の流れ作り)
    ④.牡蠣の場合、10分で裏返しを行い、更に10分スモ-キングして出来上がった。

    熱燻 本体をカセットコンロに乗せ点火し、外底部も加熱を行う 熱燻法 で行っています。 

    *スモ-ク材 伐採された桜の枝を拾ってきて、皮をむき乾燥させた後、2センチほどのピ-スに 
            切って、使っていますのでお金がかかりません。

    *この簡易燻製器一式は、小さなダンボ-ル箱1個に収まり、手軽に使えています。

    ◎.牡蠣を食べる季節が終り、今月からタマゴ・ウズラタマゴ・竹輪などを燻製にし、どれも美味しい
      燻製は、良い酒の肴になっています。
      


  • Posted by ボブ at 10:57Comments(0)食べ物

    2019年04月20日

    牡蠣の燻製作り

    牡蠣が好きな私は、牡蠣料理の紹介記事を見つけるたびに、切り取ってファイルしています。
    カキフライはいつも自分で作り、揚げたての美味しさに満足していましたが、紹介されたカキ料理も
    試しに作ってみると、カキの美味しさの幅が広がっていきます。

    紹介記事の中で、出来ずにいたのが カキの燻製 で、スモ-クサ-モンやイブリガッコが大好きな
    私は、まず燻製の作り方を調べました。

    その結果、手軽に出来る「家ナカ燻製」の記事を参考に、使われなくなった パスタ茹で鍋カセットコンロ を利用して、簡単なスモ-カ-を作りました。
    スモ-ク材は、拾った桜の枝を十分に枯らし、2センチほどの長さに切った物を、使うことにしました。

    全てが揃って燻製の試作を行い、4回の試作の度に改善点を考え改良した結果、今では本物に近い カキの燻製 が出来るようになりました。

    出来上がった カキの燻製 は、桜の木から出た煙の香りが染み込み、カキの身は水分が飛び歯応えが良く、濃縮された旨みは今まで食べたカキ料理の旨みとは別格のもので、大満足でした。

    英語で R が付く月がカキを安全に食べられると云われていますので、カキの燻製作り は4月一杯となりそうです。
    今月の残りは、あと10日ほどですので、9月までの分を作り溜めしようと、かんがえています。

          〈 完成したカキの燻製 〉              〈 塩茹でし塩コショウした燻製前カキ 〉











         〈 利用した不要の鍋とコンロ 〉               〈 完成した簡易スモ-カ- 〉




      


  • Posted by ボブ at 07:25Comments(0)食べ物

    2018年12月28日

    イブリガッコ

    イブリガッコ を初めて食べたのは、近所の居酒屋でした。
    名前は知っていましたが、食べたことはなく、居酒屋のメニュ-にあるのを見つけ、試しに注文して
    みました。

    食べてみると、沢庵より硬めの歯応えは良く、燻しの独特の香りがあり、美味しく好きになりました。

    以来、イブリガッコ を売っている店を探し、分かるとわざわざ買いに出かけるようになり、今までに
    巣鴨・上野駅などで買っていました。

    毎年 暮れになると浅草に出掛け、浅草寺のお詣りの帰りに、薬研堀の本店で七味唐辛子を買い、
    アメ横をぶらつき伊勢音(乾物屋)で良質のカツオ節を求め、御徒町に抜けて多慶屋で菓子類の買いだめをしていました。

    今年は12月25日に出掛け、浅草を終えて上野駅に戻り、以前 イブリガッコ を買った上野駅 のもの に寄りましたが今回 は置いてなく、秋田県のアンテナショップ あきた美彩館 がある品川駅まで足を延ばしました。
       
    高輪口から歩いてすぐの あきた美彩館 に入ると、入口のすぐそばから イブリガッコが並んでおり、大中小さまざまなサイズやカットされたものなど、沢山の種類のイブリガッコ が有りました。

    2種類の品を買って、家路につきましたが、これからは何時でも イブリガッコ を買うことが出来ると
    分かり、嬉しくなった一日でした。

    これから正月は、イブリガッコ がお節料理の箸休め(あるいは酒の肴の一品)として、加わります。

             〈 イブリガッコ 2種 〉               〈 品川にある あきた美彩館











                      〈 浅草寺仲見世通り 新年の飾りつけ 〉





      


  • Posted by ボブ at 14:45Comments(0)食べ物

    2018年12月10日

    甘露煮作り

    遊びのニジマス釣りで、釣果が少ないとガッカリですが、釣れ過ぎは処理に困ってしまうものです。

    近所の人に分け差し上げる手もありますが、貰った人が好きでなかったり、調理を面倒と考える人もいますから、考えものです。

    釣れ過ぎ対応として、釣ってきた日に白焼きにし、翌日から日干しを行いストックし、後日に甘露煮にして食べることを考え、11月に電気圧力鍋を購入し、甘露煮作りを試してきました。

    試作を繰り返した結果、骨まで柔らかく食べられる甘露煮が美味しく出来、保存が効き常備菜になることを確認できました。

    釣れ過ぎ問題が解決しましたので、先週の土曜日(8日)再び氷川国際マス釣り場に行き、今年の
    納めの釣りを、楽しんできました。

    釣果はニジマス22匹+ヤマメ1匹となり、帰る前に釣魚処理場で大きなニジマスは塩焼き用として
    ハラワタだけ取り除き、残りは甘露煮用として頭を切り落としハラワタも除き、持ち帰りました。

    甘露煮用として頭を切り落とすのは、電気圧力鍋の内径が20センチより、丸ごとのニジマスでは入り
    切らないためで、釣り場で処理してくると家での処理が少なくなり楽になります。

    今年も残り僅かですが、12月下旬に入りましたら、お節料理の一品として、日干しハゼも甘露煮に
    し、ニジマスとハゼそれぞれの甘露煮の味比べをしてみます。

      〈 ニジマスの甘露煮 見た目は今一 〉               〈 12月8日の釣果 〉


      


  • Posted by ボブ at 10:21Comments(0)食べ物

    2018年12月06日

    電気圧力鍋

    ニジマス釣りに行き、沢山の獲物を得るのは楽しいものですが、持ち帰ったニジマスの処理が問題でした。

    塩焼きは美味しく好きですが、釣りから帰った日に食べるのはせいぜい2匹で、残りは白焼き →
    日干し とし、後日の甘露煮作りの目的でストックしていました。
    しかし、甘露煮作りは火加減・煮加減に注意を払わなければならず、付き切りの時間が多く取られ、少し面倒なものでした。

    この問題解決として、図書館で借りた圧力鍋の料理本を何冊か読んで、甘露煮作りに向いていると考え、電気圧力鍋を買いました。

    注文してから2週間後の11月中旬に、電気圧力鍋が届きました。 以来 使い方を覚えようと様々な食材で調理を試し、ついに日干しニジマスの甘露煮も作ることが出来ました。

    試作した料理 : ①.タコと里芋の柔らか煮 ②.玉ネギ丸ごとス-プ ③.サンマ ゴボ-煮
    ④.ふろふき大根 ⑤.丸ごとキャベツ煮 ⑥.ハゼの甘露煮 ⑦.手羽先大根煮 ⑧.ニジマスの
    甘露煮 となりました。 (どれも美味しく出来上がり、満足しました。)

    これらの圧力鍋料理の結果、圧力を掛けて料理すると硬い素材も柔らかくなり、サンマ・マスの骨
    などはそのまま美味しく食べられる事が分かりました。

    電気で調理する圧力鍋は、今後物忘れがひどくなる者には安全・安心で、食材は柔らかく調理され
    歯が失われていく高齢者に向くもので、さらに高圧調理では栄養価も高く残り、骨まで食べられる
    魚調理ではカルシュウム摂取も出来るなど、高齢者の私にとって購入は正解と思いました。

    なによりも良いのは、これからも行うニジマス釣りで、釣れ過ぎに困らなくなることです。

        〈 炊飯器より大きな電気圧力鍋 〉               〈 圧力鍋料理本の一つ 〉


      


  • Posted by ボブ at 10:13Comments(0)食べ物