2018年11月21日

最適の宿

千葉鴨川に住む弟が、マス釣りで兄(私)を負かせたく、18日(日)に上京してきました。

子供の頃、近所の公園池で一緒に釣りを覚え、やがて多摩川・秋川での川釣りを行うようになると、お互いに競争心を持って、釣りを行うようになっていました。

鴨川に住む弟は、毎日のように海釣りを楽しんでいますが、川釣りの楽しさを忘れられず、年に
2~3回ほど上京してきています。

最初の頃は、近くの秋川に釣行していましたが、川が荒れ楽しい釣りが出来なくなり、マスを放流して釣らせる管理マス釣り場に行くようになりました。

今までに奥多摩湖上流の小菅川、御嶽から少し上の大丹波川、奥多摩駅近くの日原川などに行き、各マス釣り場で釣りを楽しんできました。

どの場合も、釣り場近くの宿屋に泊まり、翌日は朝一番から釣り始めていましたが、値ごろな宿屋に
予約できなかったり、また泊まってみると満足できないサ-ビスの宿だったりしていました。

今回の宿屋は、奥多摩駅から歩いて3分の 国民宿舎 観光荘 で、前回は予約が取れなかったものでした。     http://www.okutama-kankousou.jp/

宿泊料金が8240円+150円(入湯税)と高くありませんでしたので、宿にはあまり期待していませんでしたが、館内の設備はすべて新しく思えるほど綺麗で、また館内のあちこちに飾られた装飾品・
生け花などは高級旅館を思わせるものでした。

食事前に風呂に入りますと、本物の温泉の湯で気持ち良く入浴でき、夜の食事となりますと、高級
食材は使われていませんが、手を掛けた料理ばかりで品数も多く、満足出来るものでした。

翌日の朝食は、7時30分と早くにしてもらい、車で2分のマス釣り場には開場8時前に着けました。

清潔で感じの良い旅館で温泉に入れて、食事はどれも美味しく、宿泊代はリ-ズナブルで、しかも
釣り場は目の先と、まさに 最適の釣り宿 でした。

今回のマス釣りでは、私が 28匹 弟が 22匹 となり、良い旅館に泊まれた翌日に、釣り敵に
勝つことも出来ており、すべて楽しい旅となりました。

次回も、この 国民宿舎 観光荘 に宿を取り、マス釣りを楽しみたいと思います。

       〈 国民宿舎 観光荘 〉                 〈 館内の美しい装飾・生け花 〉











       〈 マス釣り場の釣り師 〉                 〈 釣果 (8匹は弟に上げた。) 〉







  


  • Posted by ボブ at 11:34Comments(0)釣り・自然遊び

    2018年11月09日

    ニジマス釣り

    11月7日(水)、奥多摩駅から徒歩5分の 氷川国際ます釣り場 で、ニジマス釣りをしてきました。

    小平駅6時33分発の拝島行きに乗ると、JR拝島駅で7時7分発の奥多摩行き直行電車に間合い、
    奥多摩駅には8時3分に着き、8時20分には釣り始めることが出来ました。

    前日の 釣り残しマス を期待して、早起きし出掛けたものですが、残りマスの魚影は全く見当たらず、
    9時半の1回目マス放流まで釣れませんでした。

    釣り客は5人と少なかった事から、放流場所は2ヶ所に限定され、釣り易い場所は先客に占められて
    おり、私は足元が悪い反対側で釣りました。
    この場所は、マスが釣れても取り込み → 魚籠入れが大変で、時間効率が良くありませんでした。

    午前中は6匹しか釣れず、午後の釣りでは足場を釣り易く慣らしたため、効率が上がり12匹釣れ、
    計18匹の釣果となりました。
    7月上旬の時はマス31匹を釣っており、今回は約6割の釣果でしたが、少ない方が後処理は楽と
    思いました。 ( ← 負け惜しみです。)

    7日の夕食では良型を 塩焼き で食べ、昨夜は ムニエル で美味しく食べ、残りは白焼きにしたあと日干しにしており、良く干せましたら 甘露煮 にして食べることにしています。

    甘露煮 が美味しく出来ましたら、食材調達 のため、年内にもう1度ニジマス釣りに出掛けます。

           〈 日原川下流の紅葉 〉                  〈 絵になる奥多摩駅舎 〉











        〈 マス釣り場の英字看板 〉   
        (何故インタ-ナショナル?〉                   〈 今回の釣果 〉






      


  • Posted by ボブ at 17:31Comments(0)食べ物釣り・自然遊び

    2018年11月01日

    昭和の結婚式

    明後日(11月3日)、西武線小平駅より歩いて10分ほどにある 小平ふるさと村 で、昭和の結婚式が
    午前10時半より再現されます。

    文化の日の恒例行事となっており、毎年 挙式希望カップルを募って、実際の結婚式が執り行われて
    来ました。 この昭和の結婚式には、先輩の YK氏 が 謡曲「高砂」を吟じてきており、今年も役割を果たすと、本人より聞いています。

    この機会に寸暇をもらってお会いし、次回の飲み会日取りを決められたらと、考えています。

                     ア-カイブ記事         公開 2015年11月5日

    11月3日文化の日に、小平ふるさと村で、市報で予告されました昭和の結婚式 が行われました。

    昭和の結婚式 の行事は、昭和30年代頃に小平で行われていた結婚式を再現させるもので、小平ふるさと村の古民家の座敷を使い、当時のしきたりに従って、実際に結婚式が行われました。

    昭和の結婚式 は以前にも行われており、その宴席で先輩の Y K氏 が謡曲「高砂」を吟じており、
    今回もその役を仰せつかったと聞きました。  私は、Y K氏 の謡曲「高砂」を結婚式の宴席で聞き
    たく、当日小平ふるさと村に出掛けました。

    前日は強い雨の悪天でしたが、文化の日は晴れの特異日の通り、穏やかな好天気に恵まれました。

    10時半になると、白無垢の花嫁が古民家の前に着き、「火またぎ」と呼ばれる儀式から結婚式は
    スタ-トしました。 二つ目の落語家 古今亭志ん八さんの司会により、結婚式はとどこうりなく進み、宴席となりYK氏の出番となりました。 恰幅の良いYK氏は羽織はかま姿が良く似合い、観世流で
    吟じられた「高砂」は見事なものでした。

    次に、小平市長が主賓挨拶をされ、鈴木ばやし保存会による獅子舞と続きましたが、人様が美味しそうに飲み食いするのを見続けるのは辛く、そのあたりで見終える事としました。

    この結婚式の進行中に、見聞したことがないシキタリ・言葉が随所にあり、興味深い見学でした。
    相伴当(しょうばんとう)、火またぎもみ上げ座席の配列三々九度の仕方、宴席の本膳のうどん等々で、それぞれが昔の当時の信仰・慣習などから来ていると、分かりました。

    火またぎ」では、結婚式が行われる古民家の前に、男の子と女の子が離れて立ち、それぞれがワラ束を持っていました。 到着した花嫁は、その間を通り抜けるだけのものでしたが、当時はワラ束に
    火が付けられ、煙が出ていたものだったそうです。

    このいぶり出された煙の間を、花嫁の姿の者が通り抜けられれば、この者はキツネが化けていた
    ものでない本物の花嫁と、確かめていたそうです。 昔の小平には、キツネがたくさん居て、人様を
    ときどき騙していたのかも知れません。

    一方、今の時代には、人間の皮を被った悪ギツネがアチコチに居て、おれおれ詐欺 で高齢者を
    餌食にしていますので、昔の方が良かったと思えてくる次第でした。

            〈 火またぎの儀式 〉                    〈 昔は、民家で結婚式 〉




      


  • Posted by ボブ at 17:29Comments(0)外出