2024年10月03日
四国遍路 記念日
もう12年前となる 2012年10月4日、四国遍路の旅に出掛けています。
鳴門から歩き出し、乗り物を一切使わず に、46日間 を掛け四国一周の遍路旅を結願出来ました。
八十八ヶ寺の結願の後は、第10番寺に進み更に第1番寺まで戻り、数珠の形旅を完成しています。
最終日には、高野山を訪れ無事の四国遍路のお礼参りも出来ています。
あの年の四国の10月は、ほとんどが好天の日で、連日 大汗をかきながら歩いたものでした。
この旅での体験を、ボブのブログ「四国あるき遍路」で記事公開しており、時々読み返し懐かしく
思い出しています。
四国を、通し(10 4)で歩いた思い出の日として、10月4日を 四国遍路 記念日 と決めました。
我がブログ記事 「お遍路の一日」 を開き、楽しかった お遍路旅 を思い出してみます。
ア-カイブ記事 公開 : 2012年12月22日
四国あるき遍路の一日は、おおよそ次のように流れた。
〈 前夜、お遍路民宿に泊まる。 〉
5時30分 起床 ・洗顔 ・体操+ストレッチ ・TV 天気予報当日の確認
6時00分 朝食 ・他の遍路者と一緒の食事。 ・茶碗飯大盛り2杯、おかずも残さず食べる。
・朝食後に、宿代・前夜飲み物代の支払い。
・共同トイレの空きをみて、朝の大トイレ。(とても重要。体を軽く。)
・部屋に戻り、身支度。 ・その日の歩きコ-ス確認。
7時00分 宿立ち ・札所目指して、遍路歩きスタ-ト。
・ひたすら歩き、約90分毎に、10分位の休憩。(長く休むのは N.G. )
・休憩時に、水分補給。 ・菓子/果物などでカロリ-補給
・札所では、本堂と大師堂それぞれにお詣り。( 般若心経の読経。ご朱印受け。)
*一つの札所お詣りに、約30分は掛かる。
*ひたすら歩くだけの日と、1日に何ヶ所もの札所巡りの日がある。
12時頃 昼食 ・食事が出来る店が無い場合が多い。 ・途中で買った弁当を食べる。
・弁当を買えない場合は、リュックに用意の非常食/菓子などを食べる。
・昼食後、再び歩く。 ・天気の日は大汗をかき、水分の補給を頻繁に行う。
・10月中は、ペットボトル大を、毎日5~6本飲んだ。
15時頃 宿予約 ・残り2時間で行き着ける辺りの宿に、スマホで宿泊予約。
・ひたすら歩き続け、宿に向かう。
17時頃 宿入り ・宿帳に記入。 ・入浴。(入浴中に足のマッサ-ジ。)
・大汗をかき濡れた衣類のコイン洗濯。(ほぼ毎日)
18時00分夕食 ・他の遍路者と一緒の食事。 ・まずはビ-ル大瓶1本。
・食事時間に、情報交換。 ・歓談。一番楽しい時間。
19時頃 部屋に ・洗濯物のコイン乾燥。 ・日誌つけ。 ・翌日ル-ト/歩行予定距離確認。
・スマホ他の充電 ・リュック中身の確認と整理。 ・TV天気予報を見る。
21時 就寝 ・寝具敷き ・耳栓/アイマスク ・懐中電灯枕元に。
*ビジネスホテルは夕食なく、外に出て食事。 朝食が出ても7時から。
*1日に歩く距離は、その日訪れる札所の数如何と、山道/平地で異なる。
山道多い日は、20~30Km。 平地を歩く日は、40Km。 最長歩いた日は、50Km。
歩き進むと、日々変わる景色・農作物の変化・四国各地の人の暮らし等を見て学べ、お接待など
多くの方のお世話になりながら、毎日が新鮮で楽しい思い出が残っていった。
鳴門から歩き出し、乗り物を一切使わず に、46日間 を掛け四国一周の遍路旅を結願出来ました。
八十八ヶ寺の結願の後は、第10番寺に進み更に第1番寺まで戻り、数珠の形旅を完成しています。
最終日には、高野山を訪れ無事の四国遍路のお礼参りも出来ています。
あの年の四国の10月は、ほとんどが好天の日で、連日 大汗をかきながら歩いたものでした。
この旅での体験を、ボブのブログ「四国あるき遍路」で記事公開しており、時々読み返し懐かしく
思い出しています。
四国を、通し(10 4)で歩いた思い出の日として、10月4日を 四国遍路 記念日 と決めました。
我がブログ記事 「お遍路の一日」 を開き、楽しかった お遍路旅 を思い出してみます。
ア-カイブ記事 公開 : 2012年12月22日
四国あるき遍路の一日は、おおよそ次のように流れた。
〈 前夜、お遍路民宿に泊まる。 〉
5時30分 起床 ・洗顔 ・体操+ストレッチ ・TV 天気予報当日の確認
6時00分 朝食 ・他の遍路者と一緒の食事。 ・茶碗飯大盛り2杯、おかずも残さず食べる。
・朝食後に、宿代・前夜飲み物代の支払い。
・共同トイレの空きをみて、朝の大トイレ。(とても重要。体を軽く。)
・部屋に戻り、身支度。 ・その日の歩きコ-ス確認。
7時00分 宿立ち ・札所目指して、遍路歩きスタ-ト。
・ひたすら歩き、約90分毎に、10分位の休憩。(長く休むのは N.G. )
・休憩時に、水分補給。 ・菓子/果物などでカロリ-補給
・札所では、本堂と大師堂それぞれにお詣り。( 般若心経の読経。ご朱印受け。)
*一つの札所お詣りに、約30分は掛かる。
*ひたすら歩くだけの日と、1日に何ヶ所もの札所巡りの日がある。
12時頃 昼食 ・食事が出来る店が無い場合が多い。 ・途中で買った弁当を食べる。
・弁当を買えない場合は、リュックに用意の非常食/菓子などを食べる。
・昼食後、再び歩く。 ・天気の日は大汗をかき、水分の補給を頻繁に行う。
・10月中は、ペットボトル大を、毎日5~6本飲んだ。
15時頃 宿予約 ・残り2時間で行き着ける辺りの宿に、スマホで宿泊予約。
・ひたすら歩き続け、宿に向かう。
17時頃 宿入り ・宿帳に記入。 ・入浴。(入浴中に足のマッサ-ジ。)
・大汗をかき濡れた衣類のコイン洗濯。(ほぼ毎日)

18時00分夕食 ・他の遍路者と一緒の食事。 ・まずはビ-ル大瓶1本。
・食事時間に、情報交換。 ・歓談。一番楽しい時間。
19時頃 部屋に ・洗濯物のコイン乾燥。 ・日誌つけ。 ・翌日ル-ト/歩行予定距離確認。
・スマホ他の充電 ・リュック中身の確認と整理。 ・TV天気予報を見る。
21時 就寝 ・寝具敷き ・耳栓/アイマスク ・懐中電灯枕元に。
*ビジネスホテルは夕食なく、外に出て食事。 朝食が出ても7時から。
*1日に歩く距離は、その日訪れる札所の数如何と、山道/平地で異なる。
山道多い日は、20~30Km。 平地を歩く日は、40Km。 最長歩いた日は、50Km。
歩き進むと、日々変わる景色・農作物の変化・四国各地の人の暮らし等を見て学べ、お接待など
多くの方のお世話になりながら、毎日が新鮮で楽しい思い出が残っていった。
Posted by ボブ at 22:39│Comments(0)
│四国あるき遍路