2014年04月08日

皇居乾通り 一般公開

天皇陛下の傘寿(80歳)を記念して、皇居内の乾(いぬい)通り が公開され、二重橋近くの坂下門
から乾門(または東御苑)まで通り抜け出来ました。 この乾通りを歩ける皇居公開は、今回の春季
(4月4日~8日)と、秋季(紅葉の頃)の2回だそうです。

皇居内の乾通りを民間人が歩けるのは、今まで初めての事で、今後あるかどうは不明と聞いており、
以前から計画し、昨日(7日)行って来ました。

地下鉄千代田線の二重橋前駅に着くと、明らかに皇居に向かおうとする大勢の人が、プラットホ-ムに溢れました。  地上に出ると、人・人・人の行列が動き流れていましたが、しばらく進むと流れが
止まりだし、待っては少し動くの繰り返しで、忍耐の時間となりました。

10時半に地上に出て、坂下門に辿り着いたのが12時半過ぎで、1Km 弱の距離を進むのに
2時間以上も掛かりました。

坂下門をくぐると広い場所となり、それまでぎっしりと固まった人の群れが少し解された状態になり、
ようやく自分の意志で歩けるようになりました。 進む左手には、緑色の屋根をした宮内庁の建物が見え、その手前の奥には宮殿の一部が見えるなど、皇居の敷地内に入った実感がわきました。

ゆるゆると乾門通りを進むと、手入れが行き届いた大きな木々の間の所どころに桜が咲いており、
緑とのコントラストで桜の花の色が、より美しく見えました。

いろはモミジの若葉なども美しく、右・左と目を移しながら春一杯の自然の景色を楽しみましたが、
道脇に立つ警官たちからの「立ち止まらないでください。」と繰り返す声と、マイクによるはぐれ人
アナウンスがひっきりなしで、落ち着いた静かな見物は叶わないものでした。

桜の花が一番華やかだった場所は道灌掘 あたりでしたが、道灌掘の名を見て、江戸城を最初に
築いたのが太田道灌であった事を思い出しました。 その場所を少し進むと、石垣の下にヤマブキの黄色の八重の花が盛んに咲いており、「七重八重 花は咲けども山吹の みの一つだに無きぞ
かなしき」の歌の古事も、思い出させてくれました。

昨日は、天気に恵まれた皇居の乾通り歩きが出来、その前に忍耐の時間はあったものの、
良い思い出が出来ました。

       〈 石垣上に咲く桜 〉                      〈 皇居奥の一景色 〉










      〈 道灌掘近くのシダレ桜 〉                 〈 乾門に向かう人・人・人… 〉




  


  • Posted by ボブ at 15:12Comments(0)外出

    2014年01月20日

    水仙まつり

                        ア-カイブ記事            公開 : 2013年1月20日

    日本水仙(ズイセン)群生で日本一と云う、千葉県きょなん町保田地区で、12月15日~2月5日と
    水仙まつり が行われおり、1月18日(金)に 江月水仙ロ-ド を歩き、見物してきました。

    水仙ロ-ド入口から少し進むと、低い山に向かう道沿いには農作地が続き、その畔や反対側の山の斜面のあちこちに日本ズイセンが群生しており、その多さは想像以上でした。
    水仙が咲いている辺りには、甘く優しい芳香が漂っており、畑には食用菜の花の摘み残しの黄色があり、水仙の白との対比が目を楽しませてくれます。

    道沿いに立っている案内板には、「保田地区の水仙は、江戸時代から有名で、船で江戸に出荷され、江戸の正月を飾る花として、江戸の町屋や武家屋敷に呼び売りされ、とても人気がありました。 
    その昔、近くのお寺の和尚さんが中国から持って帰り、植えて広まったものが、保田の水仙の始まりと伝えられています。 和水仙は別名 雪中花 とも呼ばれています。」と、水仙の里 江月を紹介していました。

    水仙ひろば にはテント小屋があり、地元農産品と甘酒の販売が行われ、多くの人が熱い甘酒を
    求め、外のテ-ブル席に座り、里山景色を愛でながら、小休憩を取っていました。
    販売所の人が、「今冬の厳しい寒さで、水仙の開花は1ヶ月ほど遅れており、例年では1月中旬が
    一番の見頃で、水仙ひろばの上に広がる斜面一面が白い花で埋まり、それは見事なのだが。」と、
    話してくれました。

    見返り峠で、正面に冬の富士山がくっきりと見える絶景を目に納め、水仙以外にも早い春を告げる
    草木の花を見つけながら、花の量は少なくとも訪れて良かったと思いつつ、元の道を戻りました。

    お昼は、保田漁協直営の食事処 ばんや で、人気の朝獲れ寿司・アジのなめろう・イカフライを食べ
    ビ-ルを飲みと、お腹も満足・満腹となりました。

    水仙まつりは2月5日までとなっていますが、日本ズイセンの花見は中旬まで楽しめそうです。
    今回得た情報と経験をもとに、来年のベスト花見時を探って、また訪れてみたいと思っています。

    〈 蛇足 〉
    *東京駅八重洲南口発、高速バス房総なのはな号で、最初の停留所 上総湊 で下車(70分)。
      JR 内房線上総湊駅から3駅目が保田駅(15分)。 東京駅から2時間掛からず、日帰りは楽。
    *今回は、前日に浜金谷で下車し、鋸山ハイキングコ-スを歩き、日本寺~日本一大きい大仏等を
      見物。  夜は、安房勝山駅から歩いて7分の、民宿 おしなや に宿泊。
    おしなやは、設備良し・料理良し・富士山が見える展望風呂良し・女将良しで、また泊まりたい。












      


  • Posted by ボブ at 10:52Comments(0)外出

    2013年11月13日

    豊島屋酒造 蔵開き

    平成25年の豊島屋酒造の蔵開きは、11月17日(日 です。 前置きし、一昨年の記事を
    ア-カイブします。

                     ア-カイブ記事 公開 : 2011年11月23日

    11月20日、創業400年の豊島屋酒造 の蔵開き に行ってきました。 
    西武線 東村山駅から府中街道を北に進むと、豊島屋酒造に向かう
    人々が、ぞろぞろ歩いており、道に迷うことなく約15分で着きました。

    開始時間の10時前に着きましたが、すでに大勢の人が来ており、長い行列に並んで酒蔵見学の
    順番を待ちました。 この蔵開きでは、何種もの新酒を試飲出来、その後で自分の口に合う新酒を
    買えるのが楽しみです。

    気に入った新酒を買った後、ワンショットコ-ナ-で樽から汲む新酒を求め、屋台コ-ナ-でツマミを選び揃え、座って飲む場所を探し、蔵開き独特の雰囲気の中、ワンショットを重ね、ほろ酔いで楽しく時間を過ごしました。

    毎回、様々な人と出会いますが、今回は退職されているお元気な4人組に同席させてもらい、飲酒とともに談笑を楽しみました。

    この方々と別れる時に、酔った調子で、この日のレポ-トをブログに載せると言ってしまい、
    その宿題を「蔵開き レポ-ト」の動画としてみました。

         

    この蔵開きには、観光バスのツア-もあって3台以上来ており、当日の参加者は3,200名と、
    大盛況でした。

    追記 : 2013年11月13日
    ホテルレストランで発覚した食品偽装問題は、「赤信号、皆で渡れば怖くない。」とばかりに、
    デパ-ト・老舗旅館などが、一斉に名乗りを上げ、「誤表示をしてしまった。」と謝罪しています。

    高級な食事処などを利用出来ない私は、他人事とニュ-スを聞き流していましたが、富久娘酒造の「虚偽表示」問題では、ここの酒も飲んでいた私は無性に腹がたってきました。 偽装・不当表示・
    誤表示・虚偽表示など、言葉を変えても、すべて詐欺犯罪 なのですよ!  


  • Posted by ボブ at 12:05Comments(0)外出

    2013年10月14日

    ダブルチャンス

    10月9日~11日に、高山祭 見物+上高地散策をしてきました。

    様々な人達と一緒行動のパックツア-の旅行は好きではありませんが、有名な祭り見物の旅では、宿の予約・見物席の確保は個人では難しく、今回の秋の高山祭はパックツア-に委ねました。

    ある旅行会社の「ダブルチャンス 『秋の高山祭』 と上高地」の広告を見て、ダブルチャンスの意味を確かめずに、参加申し込みをしました。

    出発前日に大型台風24号が九州に接近し、台風の進路は日本海側とのニュ-スから、ツア-の
    中止が心配されましたが、夕方に旅行会社から電話があり、天候状況が何であれ出発すると伝えて来ました。

    9日の東京の朝は台風の影響はなく、予定どうりの出発となり、長野新幹線で上田まで行き観光バスに乗り換え、松本市経由で高山へと向かいました。 途中休憩のアルプス街道平湯あたりから、雨が降り出しましたが、高山に着くと雨は止んでおり、この晩の宵祭を見れると期待しました。
    しかし、ホテルにチェックインすると、この日の高山祭の行事はすべて中止と知らされ、特に楽しみにしていた宵祭の見物が出来なくなりました。

    10日の朝、早起きして露天風呂に入ると小雨が降っており、祭の催行を危ぶみましたが、早目の
    朝食を済ませホテルのロビ-に行くと、予定どうりに祭の行事は行われると伝えられました。

    ホテルの人の話では、二日間の高山祭のどちらかは雨で中止になる事が多いそうで、私たちの
    添乗員は「今回の企画は、9日と10日と2回見物の機会があるので、ダブルチャンスと銘打っているのです。」と説明を加え、私はようやくダブルチャンスの意味を理解出来ました。

    宮川沿いの朝市見物で買い物をし、御神幸の行列を追い歩きながら桜山八幡宮に辿り着き、参拝の後は、その前で行われる屋台のからくり奉納を見物出来ました。 天気はぐんぐんと回復し、からくり奉納が行われた時は雲一つない青天で、水分補給をしながらのからくり奉納見物となりました。

    お目当てのからくり奉納見物の後は、小京都と云われる高山の街を見物し、碁盤目の街並みを
    そぞろ歩き、高山ラ-メンで昼食を取り、気付くと高山がすっかり好きになった私でした。

    特に、さんまちを歩くと地酒の酒蔵が多くあり、グルメが喜ぶ食べ物屋が次々とあって、飛騨牛・棒葉味噌料理・高山ラ-メン・居酒屋グルメなど、高山ラ-メンをとても美味しく食べた後の私は「これを
    食べたい、あれも食べたい。」「これを飲みたい、あれも飲みたい。」と、頭の中は飲食のことで一杯になっていました。

    次回は、春の高山祭に個人で行き、ビジネスホテルに泊まり、夜は居酒屋グルメのハシゴをして、
    飲食でのダブルチャンスでは無く、トリプルチャンスの旅にしたい と思います。

      


  • Posted by ボブ at 11:40Comments(0)外出

    2013年08月12日

    半円球の大花火

                         ア-カイブ記事      公開 : 2012年8月19日

    夏の花火大会が好きで、今年は旅行会社のツア-に参加し、長野県・諏訪湖祭湖上花火大会を、
    見物してきました。

    打ち上げ数4万発・日本最大級のこの花火大会は、毎年8月15日に開催され雨天も決行し、今年で第64回目と長い歴史を持ちますが、常に花火の技の進化に力を注ぎ、その成果を毎年のこの花火大会で見られる事より、それらを楽しみの大勢の見物客が訪れます。

    ツア-参加の40名は、立川・八王子で特急あずさ17号に乗車し、まず茅野への移動となりました。
    茅野に近づくと空は黒い雲に覆われ、車窓を大粒の雨が叩き出し、茅野駅から出る時は傘をさして、この夜泊まるホテルに向かいました。 この時点では、雨の中での花火見物を覚悟していました。

    ホテルに旅行荷物を残し、茅野駅から満員の鈍行列車で、花火大会がある上諏訪へ移動しました。
    花火打上げ場は諏訪湖に浮かぶ初島が中心で、私達の見物場所は、この初島をすぐ左に見下ろすホテル紅やのコンベンションホ-ル屋上特別桟敷席でした。

    桟敷席に着いた頃は、小雨が時々パラツキましたが、天気が回復方向に進んでいるのが分かり、
    憂いが晴れて夕食弁当を広げビ-ルを飲みながら、大会の開始を待ちました。
    7時に花火の打上げが始まりますと、次々と打ち上げられる花火の中で、見応えのある作品花火に「ワァ-ッ!」の大歓声がそこら中から起こり、大きな拍手が続きました。

    プログラムは第一部の花火師の競技会と、第二部 「美を求めて限りなき挑戦」とあり、第一部の花火競演では、今までに見た花火がほとんどでした。

    第二部に入る頃に夜空から雲が消え、少しある風が花火の煙を動かしましたので、絶好の花火鑑賞条件となりました。 第二部は14のテ-マ作品花火の競演で、どれも満足できる内容でした。
    特に、ミュ-ジック スタ-マインでは、「 Shall we dance ?」「 宇宙戦艦ヤマト」などの歌声に
    合わせアレンジされた作品花火の打上げで、見物客は耳と目で楽しみました。

    終演前の二テ-マは、今までに見物したことがない素晴らしいものでした。
    一つは、水上スタ-マイン 「 Kiss of Fire 」で、水上で点火されるスタ-マインは水面上に半円球に広がり咲くもので、離れた場所で二つのスタ-マインが開花し、その二つが生き物のように動き、
    やがて二つの半円が接触する演出は、まさにテ-マ名を表現していました。

    フィナ-レは「水の精・光の精」のテ-マ名で、2Kmもあるナイアガラの仕掛け花火が、光のしずくを湖面に流れ落とす中、上空では次から次へと見事な大輪花火が開き、50万人の見物客は息を呑んで見とれ、大会終了のアナウンスを聞くと、大満足の顔で帰路に向かっていました。

    翌日は下諏訪地区・霧ヶ峰などの散策でしたが、朝ホテルから観光バスで再び上諏訪方面に向かいましたら、「山下清 放浪美術館 の案内看板が目に飛び込みました。

    山下清画伯は、夏の花火が好きで各地の花火大会を訪れましたが、昭和24年に始まった諏訪湖祭湖上花火大会にも訪れていて、その記憶を「ナイアガラ花火と見物人」の作品名で残していました。
    水上スタ-マインは昭和36年に登場したそうですので、画伯も見物されたのでは?と思いますが、半円球の大花火を見物人と共に絵にするには、構図的に難しかったのか?と、考えました。



    追記 : 2013年8月12日
    毎年、大きな花火大会の見物に出掛けていましたが、今年のような暑さでは遠出する気が起きず、昨夜は20年ぶりに西武園の花火見物に行ってきました。 

    花火打ち上げ数は少なく、わずか30分で終わるもので、物足りなさを覚えましたが、生ビ-ルを飲みながら20年より前に何度も甥っ子・姪っ子を連れて見物していた時は、いつも大満足で楽しんだ事を思い起こしました。 今回の見物で、物足りなさを感じたのは、飲み放題の生ビ-ルを飲み楽しむ
    時間が、少し短かすぎたからかもしれません。  


  • Posted by ボブ at 10:14Comments(0)外出

    2013年05月19日

    パリより東京

    5月16日、六本木にある国立新美術館に行き、特別展 貴婦人と一角獣展 を見学して来ました。

    タペストリ-貴婦人と一角獣 は、西暦1500年代に制作された6面の連作で、フランスの至宝と
    云われています。 このフランスの至宝が国外に持ち出されるのは、約40年前に米国メトロポリタン美術館への貸し出しに次ぎ、日本が2番目だそうです。

    私は20数年前に、パリにあるクリュニ-中世美術館 を見学し、貴婦人と一角獣のタペストリ-を、
    始めて観ています。 この美術館では、特別展示室の広間の壁面に、人間の五感表わすと云われる5枚のタペストリ-が連なって掛けられ、「我が唯一の望み」のタペストリ-は離れた円柱に掛けられていました。
    これら作品の背景色は赤ですが、タペストリ-保護のためか特別展示室の照明は暗く、薄暗い中で見るため、これらを見た時は、ずいぶんと古色蒼然の赤色と感じ、16世紀からの時を経た織物では当然と思っていました。

    4月初旬に、小平駅の線路沿いの広告看板群の中に貴婦人と一角獣展 の広告を見て、広告絵の
    赤の鮮やかさが、このようではないはずと、気になってしまいました。
    この事を、4月3日にブログ記事 貴婦人と一角獣 で、「看板絵の色彩を見て、その鮮やかな色を
    期待し新国立美術館に行くと、期待外れを感じてしまい、フランスの至宝 と云われる所以の部分を見落としてしまうのでは、と余計な心配です。」と、述べてしまいました。

    5月16日に、国立新美術館の会場に入り少し進みますと、天井が高く広い特別展示室があり、6枚のタペストリ-は、1枚づつ程よく離れた場所の壁に掛けられていました。
    新美術館の高い照明技術で、各タペストリ-は明るく浮き出て見え、下の方の赤は色あせた感じの部分もありましたが、大半は広告絵に近い鮮やかな赤に近く、どの作品も見応えある美しさでした。

    これらのタピストリ-を日本に貸し出すにあたり、フランスで修理をしたそうですので、ひどく色あせた部分は織り糸の替えがあったはず、今の時代の LED を使った照明では、光線の力で作品を傷めることが少なく、より明るく照明出来ているもの、と思えました。

    6枚のタペストリ-の特別展示室から出ると、高精密デジタルシアタ-があり、各タピストリ-の詳細説明・千花模様(ミル フル-ル)/小動物の拡大と解説をスクリ-ンで見ることが出来、クリュニ-
    中世美術館では良く分からなかった部分を、詳しく見取れました。
    さらに、出口に近い映像コ-ナ-では、貴婦人と一角獣タペストリ-の由来・パリの風景・クリュニ-
    中世美術館・タペストリ-工場などを画面から知ることも出来ました。


    この貴婦人と一角獣のタペストリ-は、日本での展示会が終わると、パリのクリュニ-中世美術館に戻りますが、
    あの薄暗い特別展示室の鑑賞では、本来の美しさが
    分からないものと思えます。

    このフランスの至宝 貴婦人と一角獣 を、より良く鑑賞し
    理解出来るのは、パリ本家の美術館よりも、東京の国立新美術館と云う事が出来、出掛け甲斐がありました。

    5月26日午前9より、NHK Eテレ「日曜美術館」で、
    貴婦人と一角獣 が放映されますので、また楽しめます。


      


      


  • Posted by ボブ at 11:00Comments(0)外出

    2013年04月22日

    若冲が来てくれました展

    ロサンゼルスに住む、江戸絵画の世界的コレクタ- ジョ-・プライス夫妻が、東日本大震災の復興支援の目的で、選りすぐりの絵画100点を米国から日本に運び込み、若冲が来てくれました展
    名付け、3月1日から仙台を皮切りに、岩手~福島と公開して行きます。

    私が、江戸中期の絵師 伊藤若冲の名前と作品を知ったのは、7年前に東京博物館で開催された
    若冲と江戸絵画展 を見学した時でした。
    高校の美術史教科書には、伊藤若冲の記載はなく、この絵画展で若冲の作品を観て「これほどの
    作品を残した絵師が、なぜ日本では評価されず、作品が海外に流失してしまったのだろうか?」と、
    疑問に思ったものでした。 
    この展示会で、一番印象に残った作品は鳥獣花木図屏風で、8万6千個の升目に着色したモザイク画には、多種多様の動物・鳥の楽園が描かれ、スケ-ルの大きい構図・楽しさ・美しさで見飽きることなく、またゆっくり鑑賞したいと思いました。

    その後、4年前に開催された皇室名宝展を見学した際に、展示品の目玉の一つとして伊藤若冲の
    動植さい絵・群鶏図 があり、皇室が日本のお宝として所蔵している事が分かり、納得出来ました。
    動植さい絵・群鶏図は鋭い観察に基づいて、鶏を始め生き物が極細密に描かれ、色彩も鮮やかで
    その素晴らしさに感嘆しました。

    ジョ-・プライス夫妻が、「東北の人々、特に子供たちに美しいものをお見せし、元気付けたい。」と、再び鳥獣花木図屏風を持ち込み、今回はガラスケ-スなし展示と知り、心遣いを嬉しく思いました。

    ようやく4月17日に、仙台市博物館で開催の若冲が来てくれました展 を訪れ、館内はさほど混んでいない良い環境の中、 今回は鳥獣花木図屏風ガラスケ-ス越しでなく 、本物の色彩を直接鑑賞する事が出来、訪れた甲斐がありました。
    また仙台市博物館では、江戸絵画の楽しさを学べるよう、分かり易い分類にした展示構成と解説を
    しており、好評でした。

    ジョ-・プライス夫妻の志から、高校生以下は無料ですので、この機会に東北に住む中高生徒たちは江戸絵画の名作・特に鳥獣花木図屏風を鑑賞されておくと良いと、思います。
    (この至高の美術品が、日本で公開展示されるのは、今回が最後では?とも、云われています。)

                   〈 鳥獣花木図屏風 右半分 169センチ x 374センチ 〉






      


  • Posted by ボブ at 10:35Comments(2)外出